AXS(アクシーインフィニティ)とは?
AXSとは?
AXS(Axie Infinity Shards)は、人気ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」内で使用されるガバナンストークンです。Axie Infinityは、プレイ・トゥ・アーン(Play to Earn)型のゲームで、プレイヤーがゲームをプレイすることでトークンを獲得できる仕組みが特徴です。
AXSは、ゲーム内通貨としての役割だけでなく、ステーキング、ガバナンス投票、報酬分配など多岐にわたる機能を担っています。Axie Infinityは、NFT(非代替性トークン)とDeFi(分散型金融)を組み合わせた先進的な仮想通貨プロジェクトとして注目されています。
名前 | Axie Infinity Shards |
---|---|
単位 | AXS |
最高発行枚数 | 270,000,000 AXS |
使用開始日 | 2020年11月 |
作成者 | Sky Mavis |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Authority(PoA)※Roninチェーン |
主な用途 | ゲーム内通貨、ガバナンストークン、ステーキング |
スマートコントラクト対応 | 対応(Ethereum、Roninチェーン) |
チェーンの名称 | Ronin Network |
公式サイト | https://axieinfinity.com |
AXSの仕組み・技術
AXSは、Ethereumブロックチェーン上で動作するERC-20規格のトークンです。Axie Infinity自体は、Roninチェーンと呼ばれる独自のサイドチェーン上で構築されており、取引手数料(ガス代)の低減と高速処理を実現しています。
プレイヤーは「アクシー」と呼ばれるキャラクターNFTを用いてバトルや繁殖(ブリーディング)を行い、報酬としてAXSやSLP(Smooth Love Potion)を得ることができます。AXSはステーキングによって利回りを得ることも可能で、保有者は運営に関する重要な投票にも参加できます。
Roninウォレットを通じて、EthereumからRoninチェーンに資産をブリッジすることも可能です。
AXSのメリット
- ゲームを通じた収益機会
- 分散型運営への参加
- ステーキングによる報酬
- NFT資産との連携
ゲームを通じた収益機会
Axie Infinityは「遊んで稼ぐ」を実現する先駆け的なプロジェクトです。プレイヤーはバトルやブリーディングでAXSを稼ぎ、それを仮想通貨取引所で法定通貨に換金できます。特に東南アジアなどでは、実際の収入源として注目されました。
分散型運営への参加
AXS保有者は、ゲーム開発や方針に関するガバナンス投票に参加できます。これにより、プレイヤー自身がゲーム運営に関わることができ、より民主的な運営が可能になります。
ステーキングによる報酬
AXSはステーキング機能が実装されており、一定量のAXSを預けることで報酬を得ることが可能です。これは中長期的な保有インセンティブにもつながり、プロジェクトの安定化に貢献します。
NFT資産との連携
AXSはゲーム内で使用されるNFTキャラクターやアイテムと密接に連携しており、NFT経済圏の中心的存在となっています。ゲームアイテムの売買も仮想通貨で行われるため、DeFiやWeb3への橋渡し的役割も果たしています。
AXSの注意点・リスク
- 価格変動リスクが大きい
- プレイヤー人口の変動
- 規制リスク
- ゲーム運営依存の側面
価格変動リスクが大きい
AXSは仮想通貨の一種であるため、市場の影響を強く受けます。価格は短期間で大きく変動する可能性があり、投資リスクは高めです。
プレイヤー人口の変動
Axie Infinityの収益性は、プレイヤーのアクティブ数に大きく依存しています。ユーザーが減少すると、トークンの需要も減り、価格にも影響が出ます。
規制リスク
各国の金融当局がNFTやゲーム型トークンに対して新たな規制を打ち出す可能性があり、それによってAXSの取り扱いや価格が影響を受けるリスクもあります。
ゲーム運営依存の側面
AXSの価値はAxie Infinityというプラットフォームに依存しており、運営の失敗やゲームの陳腐化がトークン価格に影響する可能性もあります。
現在の状況と今後の展望(2025年)
2025年現在、AXSは以前ほどのブームではないものの、Web3ゲーム領域の中核トークンとして一定の地位を保っています。Axie Infinityは「Axie Homeland」など新しいコンテンツを導入し、ユーザーエンゲージメントの向上を図っています。
また、Roninチェーンの拡張や、他ゲームとの連携によって、AXSのユーティリティは徐々に広がりを見せています。今後は、ゲーム外での活用や、他のDeFiとの連携が成長のカギとなると見られています。
ただし競合ゲームや規制動向によっては、再びトークン価格が乱高下する可能性もあるため、動向を注視することが重要です。
購入できる取引所
サイト名 | 紹介記事 | 取引所 | 販売所 |
---|---|---|---|
bitFlyer | - | ❌ | ⭕️ |
bitbank | - | ⭕️ | ⭕️ |