XLM(ステラルーメン)とは?

ステラルーメンとは?
XLM(ステラルーメン)とは、Stellar(ステラ)ネットワークで使用される仮想通貨(暗号資産)であり、国際送金の高速化と低コスト化を目指した分散型ブロックチェーンプラットフォームです。Stellarは2014年にジェド・マケーレブ(Mt.GoxやRippleの共同創設者)によって設立され、非営利団体Stellar Development Foundation(SDF)が開発を主導しています。
XLMはステラネットワーク内での取引手数料の支払いや口座の有効化に使用され、送金・決済に特化した設計が特徴です。
名前 | Stellar Lumens(ステラ・ルーメン) |
---|---|
単位 | XLM |
最高発行枚数 | 50,001,806,812XLM(上限設定済み) |
使用開始日 | 2014/7/31 |
作成者 | Jed McCaleb(ジェド・マケーレブ)とStellar Development Foundation |
コンセンサスアルゴリズム | Stellar Consensus Protocol(SCP) |
主な用途 | 国際送金、クロスボーダー決済、低コストのトランザクション |
スマートコントラクト対応 | 簡易スマートコントラクトに対応(高度な機能には制限あり) |
チェーンの名称 | Stellar Network |
公式サイト | https://stellar.org |
ステラルーメンの特徴
Stellarネットワークの概要
Stellarは、世界中の銀行、送金業者、デジタル通貨とユーザーをシームレスに接続することを目指したオープンソースのブロックチェーンネットワークです。送金や資産交換を低コストかつ高速で行えるよう設計されており、特にクロスボーダー決済(国際送金)に強みがあります。
コンセンサスアルゴリズム:Stellar Consensus Protocol(SCP)
Stellarは、ビットコインやイーサリアムとは異なり、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)やPoS(プルーフ・オブ・ステーク)ではなく、独自のStellar Consensus Protocol(SCP)という合意形成アルゴリズムを使用しています。
このSCPにより、ネットワーク上のノードは信用するノード(クォーラム)を選択し、合意を得る方式でブロックを生成します。そのため、トランザクションの処理速度が速く、エネルギー効率も良いのが特徴です。
トークン活用例
- 送金者が自国通貨をXLMに変換
- Stellarネットワークを通じて数秒で送信
- 受取人が現地通貨に変換して受け取り
これにより、銀行を介さずにわずか数秒、かつ手数料数円以下で国際送金が可能になります。
アセット発行・分散型取引所
Stellarでは、XLM以外のトークン(アセット)も発行可能であり、ステーブルコインや法定通貨の代替トークンなどもネットワーク上でやり取りできます。さらに、分散型取引所(DEX)機能が組み込まれており、トークン間の交換も簡単に行えます。
他通貨との比較
この通貨の特徴をより深く理解するために、異なる通貨である ステラルーメンXLM)、リップル(XRP)、ゼム(XEM) と比較してみましょう。それぞれの将来性や価格変動の傾向、初心者への適性を5段階で評価しています。興味のある通貨があれば、各リンクから詳しい辞書ページもあわせてご覧ください。
※この比較表は、2025年時点での情報や市場状況をもとに、初心者の方にもわかりやすく評価したものです。実際の投資判断は、ご自身の目的やリスク許容度に応じて行ってください。
ステラルーメンのメリット
- 国際送金が高速かつ低コスト
- エネルギー効率が高い
- アセット発行・取引の柔軟性
- 大手企業との提携実績
- 金融包摂(ファイナンシャル・インクルージョン)
国際送金が高速かつ低コスト
XLMは数秒での送金が可能で、従来の国際送金(SWIFT)に比べて圧倒的に安価かつ迅速です。個人間送金はもちろん、国際ビジネスにおいても実用性があります。
エネルギー効率が高い
SCPを採用しているため、ビットコインのような大量の電力を消費するマイニングが不要です。環境に優しい仮想通貨として評価されています。
アセット発行・取引の柔軟性
企業やプロジェクトが独自のトークンを発行でき、世界中のユーザーと容易に交換・取引が可能です。これはWeb3やDeFiの基盤技術としても注目されています。
大手企業との提携実績
Stellarは、IBMやMoneyGramなどの大手企業と提携しており、実用性が高く、すでにいくつかの現実世界のユースケースで利用されています。
金融包摂(ファイナンシャル・インクルージョン)
銀行口座を持たない人々に安価な金融アクセス手段を提供することを目指しており、アフリカやアジアなどの発展途上国でも注目されています。
ステラルーメンの注意点・リスク
- 価格変動リスク
- 競合プロジェクトの存在
- 法規制の影響
- フィッシングや詐欺に注意
価格変動リスク
XLMは仮想通貨市場において、他のトークンと同様に価格変動が激しい資産です。短期間で大きく値動きすることがあり、投資対象としてはリスクを伴います。
競合プロジェクトの存在
Ripple(XRP)など、同様の用途を持つ競合プロジェクトが存在します。送金・決済領域のシェア争いが今後の成長に影響を与える可能性があります。
法規制の影響
仮想通貨全般に言えることですが、国や地域による規制強化により利用制限や価格変動が発生するリスクがあります。特に国際送金に関わるため、KYC(本人確認)など法規制との連携が重要です。
フィッシングや詐欺に注意
偽のウォレットアプリやフィッシングサイトによって、XLMを不正に盗まれるリスクがあります。公式ウォレットの利用や二段階認証の導入が推奨されます。
現在の状況と今後の展望
2025年現在、ステラネットワークは新興国市場を中心に成長を続けており、送金業者やフィンテック企業との提携事例も増加しています。
現在の動向
- CBDC(中央銀行デジタル通貨)実験のプラットフォーム候補として注目
- XLMは国際的な送金ソリューションとしてのポジションを強化
- USDCの発行・送金にXLMネットワークが活用される事例も増加
今後の展望
- アジア・アフリカ地域でのユースケース拡大
- DeFiとの統合による新たな金融商品開発
- 分散型ID(DID)との連携による本人確認不要の送金システム
- モバイルウォレット普及による利用者の拡大
今後もXLMは、ブロックチェーン技術を活用した効率的で包括的な金融インフラの実現に向けて、中心的な役割を果たすことが期待されています。
購入できる取引所
おすすめの取引所
仮想通貨の取引をこれから始める方には、取扱銘柄が豊富で、手数料の安さにも定評のある「GMOコイン」がおすすめです。
東証プライム上場企業グループが運営しており、信頼性・安全性の高さも魅力。初心者から上級者まで安心して利用できます。